こんにちは、マインドームコーチのellyです。
仕事が続かないという20代や30代が多いことをよく耳にします。
先日も介護の専門職をされている方とお話しする機会があったのですが、若者の介護の
職で最初はやる気があっても、1年も持たないことが多いそうです。
忍耐や根性が足りないと言われればそれまでですが、高度経済成長の時代のようにやれ
ばやるほど経済が活性化していた時代から、不景気の時代に生まれ育った世代は、先行
きが不安で未来に希望が見えないことも仕事が続かない原因の一つだと感じています。
また、派遣やアルバイトの雇用も増えて、正社員の業務負担が増えてキャパオーバーに
なりやすい仕事環境だと思います。
仕事を継続するためには、今ここがワクワクで認識できる技術、nTechを習得すること
が早道です。
そのワクワクがあればどのような仕事も楽しめて、構造や仕組みを理解して取り組むこ
とができるので、仕事も早くなります。
社内の人間関係もうまくいくようになるのでチームプレーも可能になり、今までにチャ
レンジしたこともないプロジェクトに取り組むこともできるようになるのです。
先行きが不透明な時代から、少しづつですが次のプレートが見えはじめた時期だと思います。
科学技術から認識技術を獲得した個人個人の連帯が未来社会の大きな希望だと感じま
す。